カルルス山(1075m)〜来馬岳B(1040.1m)
<オロフレ峠展望台コース> 単独 010,9,27
98、11、8の「来馬岳」(サンライバスキー場コース)
07,5,21の「来馬岳」(サンライバスキー場コース)と「橘湖」

 最近整備されたオロフレ峠展望台からカルルス山経由の来馬岳までの縦走路をピストン

6:30 函館発
登山
地  点
下山
10:00
10:40
11:45
オロフレ峠展望台
カルルス山
来馬岳
13:35
13:00
12:10
[1:45]所要時間[1:25]

GPSトラックログ
昨年(平成21年)に登別山岳会の手によって、新しく整備されたオロフレ峠展望台からカルルス山経由来馬岳までの縦走路をピストンしてきた・・・最新版の『夏山ガイド〜道央編』にも掲載されたらしい。この縦走路が正規な登山道として認可され、1075ピークが「カルルス山」と命名されたが、そこに至るまでに、下記のような事情があったようだ(@nifty地域ガイドより抜粋)

 オロフレ峠の登山口からはかつては1077メートル峰(通称バケモノ山)に道が通じ、ある人物により登山道が開削され山頂に山頂碑も建てられたが、1077メートル峰は支笏洞爺国立公園内にあり本来勝手に登山道を開削したり工作物を建てることは許されないことである。
  それに対して営林署や環境省の意向により、平成21年に、登別山岳会がオロフレ峠から来馬岳への登山道を1077メートル峰から約300メートル西側の国立公園区域から外れているルートに変更し、隣接する標高1075メートルの無名峰を「カルルス山」と命名したものである。 現在は1077メートル峰への登山道は閉鎖され、構造物も撤去されている。

 朝、函館を出て、登山口のあるオロフレ峠展望台を目指す。登山口は駐車場を挟んでオロフレ山登山口の反対側の法面にある。そこには登山口の表示はなく、「登山者の皆様へ・・・」と書かれた注意書きが立っているだけである。その踏み跡を辿って登っていき、振り返ると、眼下に駐車場、その奧にオロフレ岳が見える(1)

 その写真を撮り終わって休んでいたところへ同年配の男性が上がってくる。この山の登山口が分からずに、オロフレ山の登山道を途中まで登って戻ってきたそうである。私が登っていく姿を見て、急いで後から追いかけてきたとのこと。ちょっと話していたら、インターネットはやらないが、つい先日(9/15日の道新に載った「日本三百名山」完登の記事がきっかけらしい)、拙サイトをよく見ている友人から私のことを詳しく聞いていたばかりとのことで感激された。

 往復ずっと同行することになったが、札幌のMaさんという方で、同じクロカンスキー大会にも参加している方だった。さらに、若いときに山の事故で亡くなった知人とその当時同僚だったことなど、いろいろと共通話題の多い方だった。

 尾根の上に上がると、たまたま昨日に笹刈りが行われたばかりのようで、一級国道のような快適な登山道が続いていた(2)

 てんぼうのない中の小さなアップダウンを繰り返して進むと、道が二手に分かれる。右には階段が付いているので、そちらを進んでみたら、きれいに刈り払われた無名峰に真新しい「カルルス山」と記された標識が立っていた(3)

 再び、分岐まで戻って、先を進む。広く開けた平坦な地形に出る。そこにはあちこちに踏み跡が認められるが、夏には花のたくさん咲いていそうな雰囲気のところである。ここが、以前、個人名が冠せられて問題になっていた宮崎平なのであろうか・・・?

 やがて、自然木で作成されたハシゴが設えられた大きな岩がある。上がってみたら格好の展望台になっていた。そこからは、これから進む稜線上の1043ポコとその奧に目指す来馬岳が見える(4)

 その岩から標高差80mほどの急斜面を下るが、帰りのこの登り返しが、一番きつかった。

 さらに、1043ポコ目指して緩やかに登っていく。ポコに到着すると、目指す来馬岳の頂上が近くなってくる(5)

 ここから眺めるオロフレ岳は非常に端正な山容である。手前の羅漢岩の崖も迫力がある。その後に山頂部を雲で覆われた徳舜瞥岳とオロフレ岳も見えた(6)画像には写っていないが、オロフレ岳南側稜線上に聳える一昨年の残雪期に登った加車山も懐かしい。


 
 やがて、3人連れのスキー場コースから登ってきた先客に迎えられて、3回目の頂上に到着。早速Maさんと二人で、新しい頂上標識を挟んでの記念撮影。この標識も昨年の縦走路整備時に立てられたものらしい(7)

 頂上からは、紅葉の山肌に囲まれた手前の橘湖とその奧の倶多楽湖が揃って見えるのがうれしい。どちらもカルデラ湖である(8)

 先客の3人連れの中の白老山岳会のネームの入ったフリースを着た物静かながっちりとした男性・・・いろいろ話しているうちに、沢登りの本を3冊出している岳友ganさんのお義兄さんということが判明し、ビックリ!昨日も白老の実家でご一緒だったとか・・・早速ganさんに電話。

 さらに、その連れの二人の女性には、先日新聞で「日本三百名山完登の記事を拝見しました〜」と感激され、一緒に写真を撮られた。


98、11、8の「来馬岳」(サンライバスキー場コース)へ   07,5,21の「来馬岳」(サンライバスキー場コース)と「橘湖」へ


「北海道山紀行・目次」へ     HOMEへ

inserted by FC2 system