松籟山(1284m)〜御茶々岳(1331m)〜槙柏山(1184m) 
<十八番線川ルート>  山スキー  4名  09、5,05

芦別岳と昨日登った布別岳の間にある3山を巡る

5:00 太陽の里発
    十八番線川林道へ
登山
地 点
下山
 5:15
 5:50
 8:00
 ---
 ---
 9:50
11:00
ゲート200m手前
スキーを着ける
槙柏山と御茶々岳のコル
槙柏山
御茶々岳
極楽平
松籟山
16:15
15:45
15:05
14:40
12:55
12:10
11:10
[5:45]
所要時間
[5:05]
16:45 ラーメンを食べる
17:15 ハイランドふらの温泉(入浴)
 芦別岳のと昨日登った布部岳の間に、およそ北海道らしくない名前の山が3山ある。松籟は「まつかぜ」の意味。御茶々岳に至っては、秀吉の側室しか思い出せない。槙柏山はシンパクが生えている山なのだろうか・・・?

 岳友のあまいものこさんは次のように推理する。「現在より広く東京大学の演習林だった頃、大学の教授辺りが名づけたのでないかな?」と・・・。確かに樹木に関する山が2つある。

 いずれも深い谷から切り立つ崖を巡らせた厳しい山ばかりだが、攻めどころはあるものだ。十八番線川林道から登り、さらに御茶々岳の南尾根を乗り越し、極楽平を経由で一番奥の松頼山を直接目指し、復路に御茶々岳と槙柏山に登った。

○林道歩きから槙柏山と御茶々岳のコルを目指す。
 山部の太陽の里で夜を明かし、昨日の布部岳と同じ「地図がガイドの山歩き」チームのsaijoさん、チロロ2さん、Hoさんの4人でトライ。

 十八番線川林道へ入る貯水池の手前から朝日を浴びたこの3山を眺めることができた(1)ずっと林道を奧まで入れるはずだったが、貯水池から1kmほどの箇所に新しいゲートが設置されていた。その200mほど手前の駐車帯に車を置いてスタートお陰で、30分以上も雪のない道を歩かされた。

  ようやく林道に雪が現れ、スキーを着ける。目の前に槙柏山と御茶々岳と目指すコルが見える(2)。そのコルへ突き上げる沢地形に沿って、または沢の中を辿り、高度を稼いでいく(3)
 
  コル付近からは、芦別岳旧道コースの深い谷を挟んで目の前に屹立する夫婦岩の迫力に潰されそうな感じだ。その左奧に芦別岳も見える(4)

 コルまで登って気付いたが、直接松頼山を目指すのであれば、このコルではなく、もう1本右の沢地形に沿って上がった方が近かったようだ。御茶々岳の細い南尾根を乗り越すのに非常に苦労を強いられた。
 
○極楽平経由で松頼山へ
 御茶々岳の東側を巻き、国境稜線を越えて、極楽平を目指す。極楽平は矮性のアカエゾマツが生える高層湿原のようだ(5)夏に訪れたら静かな楽園のようなところなのであろう。芦別側の惣芦別川の源流部がここに繋がっているので、夏にその沢を遡れば来れそうな感じだが、多分そこから登った昔の人が名付けた名前なのだろう。 
 極楽平から続く西尾根の先に尖った松頼山が見える。最後の詰めは見るからに急な感じだ(6)

 果たして登れるのだろうか?との危惧を抱いて頂上直下のコル手前にスキーとリュックをデポして、コルへ下りていく。雪の付いていないところは岩崖のようにも見えて心配だ(7)

 しかし、雪の付いていないところは崖ではなく、急な灌木帯の草付き斜面だった。灌木に掴まりながら登ることができた。その上の雪の付いた斜面も遠くから眺めたよりは緩やかだった。しかし、雪が腐っているので安心だが、凍っているときは怖いだろう。頂上下のハイマツ帯をかわして、コルからわずか15分ほどで尖った頂上へ到着。腰を伸ばして立つことが出来ないほどの高度感がある
 ここからの360度遮るものない展望も凄い・・・南側には、復路に登る御茶々岳、反対側は岩崖だったが、こちらから見ると穏やかな山容で、スキーで楽に登れそうな感じである(8)

 その右手には極楽平を挟んで屹立する、見るだけでも身震いのするほど尖った夕張中岳(9)、その右手には、今回時間的な余裕があったら登るつもりでいた通称・小天狗と呼ばれる2山(10)。

 、さらにその右手には中天狗(11)、北側には昨日登った布部岳と富良野西岳(12)・・・・この夕張山系の山はいずれも尖っていて、高所恐怖症の自分にとっては厳しい山ばかりだが、未踏の山には、機会があったら挑戦してみたいものだ。saijoさんとチロロ2さんは中岳も中天狗も登っていて、その気になったらいつでも付き合ってくれると言うが・・・。

次ページへ・つづく

inserted by FC2 system