○高根ヶ原を越えて忠別岳を目指す
まだうれしい7:30である。疲れもそれほどない。しかし、戻りの制限時間11時までは3時間30分あるが、果たしてその時間までに辿り着けるであろうか?との不安感は消えないまま、
チングルマの咲き乱れる斜面を高根ヶ原目指してスピードアップする(1)。
左手に緑岳を見ながら1881ピークを越えると、斜度も緩くなり広く平坦な高根ヶ原となる。途中で休んでいるトムラウシまで縦走するという大学生のパーティに出会う。気持ちのよい挨拶を交わしてくれる。足下には、クモイリンドウの花もあちこち咲いているが、避難小屋周辺のような大株はない。せいぜい4輪ほどのものばかりである。
そのほかに、イワギキョウ(2)や、ミヤマリンドウと非常によく似て、初めその違いがよく分からなかったが、よく見ると色が濃く、花の中央の副片が内部を塞ぐような形になっているリシリンドウもあちこちに咲いている(3)。
やがて、今は熊の定住のために廃道化している三笠新道の分岐を通過すると、高原沼とその西側のまだ豊富な残雪を抱いた急崖が連なり、その先に忠別岳が見え、だいぶ近づいた感じがする(4)。それらの展望を楽しみながら、遅い朝食を摂る。歩き始めてまもなく反対側から縦走してくる単独の外国人男性に出会う。流暢な日本語で挨拶されて面食らう。

さらに高根ヶ原の左端を高原沼を眺めながら、緩やかな下りを急ぐと、緩やかな登りとなる。そのピークが標識もなくどこがその頂上か分からない平ヶ岳のはずである。そこを越えて緩やかに下ると木道の設置された湿原へ出る。一面のワタスゲが美しい。
次の1833ピークへ登っている最中に、忠別岳避難小屋に泊まって戻ってきたという単独の男性に出会う。「忠別岳まで行きたいのですが、あとどのくらいですかね?」と聞くと、「そのピークを越えると忠別沼が見えます。そこからですと私は40分で着きました。」とのことである。まだ9:10である。「ひょっとしたら、10時には着くのではないだろうか?」と期待が膨らむ。

そのピークを越えると、眼下に忠別沼と忠別岳が見える。
下りの斜面は見渡す限り一面チングルマで覆われている(5)。降りていくと、今度は一面エゾカンゾウが咲き乱れる静かな忠別沼湖畔で、目指す忠別岳までの緩やかなハイマツ帯の中に登山道が見えている(6)。