群別岳(1376.3m) 群別川増田の沢ルート(ツボ足) 同行者1名
01,5,4 
昨年1日違いで登った浜益岳から眺めた鋭鋒が忘れられず、日帰りでアタックできるルート情報をもとに、思わぬ心強い助っ人の登場を得て、ついにあの鋭鋒に立つことができました。

5/3
11:30 函館発
18:30 浜益村・群別川林道偵察
19:00 浜益村字幌・渡辺さん宅
20:30 群別川林道・車中泊

5/4
登山
地点
下山
4:20

5:20
6:10
6:20
6:40
7:20
8:00
8:25
9:15

9:30
車デポ地点
(国道から5km地点)
徒渉地点
609ポコ
熊の平
増田の沢
大滝下
南峰と1079ポコのコル
南峰下
本峰コル
   奧徳富岳とのコル
頂上
15:00

13:55
13:35
13:00
12:55
----
12:30
----
----
11:50
11:20
[5:10]所要時間[3:40]

◎ルート図(105KB)

 一年前の一日違いの5月5日にスキー登山した浜益岳から眺めた人も寄せ付けないような鋭鋒・群別岳kunbetu→gunbetuと濁らない)は単独でしかも日帰りで登れる山ではないと覚悟した憧憬の山であったが、その後、夏の群別川本流ルートやこの時期の群別川増田の沢からなら、日帰り単独行も可能ということが判明。いろいろ情報を集め、ついにその実行の日が好天に恵まれてやってきた。雪の切れているであろう長い林道歩きと徒渉地点があること、沢ルートや細い急な稜線登りもあるとなどから、スキーは止めて、新しく釣具屋で見つけたスパイク付き長靴でのツボ足登山の計画である。
送毛トンネル出口から望む夕陽に輝く群別岳
5/3日
 のんびり昼に函館をでて、多少の渋滞を抜けて7時間で浜益村へ。送毛トンネルを抜けると、夕陽に輝く群別岳が目に飛び込んでくる。嫌が応にも登行意欲は高まる(1)。群別川沿い林道の開き具合を調べるために入ってみると、何と国道から5kmも入ることができる。得ていた情報では2〜3kmと覚悟していたのでうれしくなる。
徒渉地点
 その後、「北海道の百名山」(北海道新聞社)の群別岳の著者であるこがね山岳会の渡辺千秋さんのお店へ、昨年のお世話になったお礼と挨拶を兼ねて、さらに増田の沢ルートの情報をもらいに寄ってみる。(昨年、Siさんと二人で浜益岳に登ったときに、Siさんの車が雪に埋まり、牽引ロープを借りに飛び込んだお店と親切に対応してくださった方が、あとであの渡辺さんだと言うことが判明)。 事務所で増毛山塊の25000の地図を貼り合わせた大きな地図を開きながら、1時間ほどの山談義。その上、「明日なら、私もお付き合いしますよ。」とのお言葉・・・なんという心強い味方の出現であろう。待ち合わせ時間を約束して、真っ暗な林道へ戻り、ビールを飲み夕食をとって車中泊。
 
5/4
3:30過ぎに目が覚め、ぼけっとしていると後ろからまだ真っ暗な車の光が・・・・渡辺さん、お客さんと仕事で遅くなって寝たら起きられなくなるとかで、約束よりかなりはやいまだ真っ暗な4:00に出現。あわてて用意する。
609ポコ稜線から頂上との対面
4:20 (林道5km地点出発)
 正面に尾白利加岳(奧徳富岳)を眺めながら、のんびりと夜明け前の積雪の群別川沿いの林道歩きである。カタクリやエゾエンゴサク、エゾノリュウキンカ、岩の割れ目にエゾノイワハタザオなどの春の花を愛でながらまだ凍ったままの雪の上を歩く。
増田の沢へ下りる
5:20 (徒渉地点)
 1時間近く歩いた林道はそのままへ沢へ下りて行き、徒渉地点となる。大きな石を伝って簡単に徒渉できてほっとする(2)。そこから急斜面を直登し、緩やかな尾根へ出ると、目指す迫力満点の群別岳(3)や幌天狗(1222ピーク)とのご対面である。好天の上に心強い同行者のお陰で少しの不安もなく、心躍る心境である。おまけにピンクのテープもあちこちにぶら下がっている。
唯一のチャームポイントの滝
6:10 (607ポコ)
 広く緩い尾根の一番高いところが607ポコである。そこを通過して長く伸びている雪庇を越えて、熊ノ平に下りる。

6:20 (熊の平)
 ここは、三方から沢があちこちに発達して広いカール底のような平らな地形である。ホワイトアウトになったら、絶対迷う地形であり、天候がよくても、帰りは下りた地点より右上の方に向かうことが多いと渡辺さんの助言をいただく。(しかし、帰り、彼が一緒なのに私がその同じ間違いをする)

6:40 (増田の沢)
 熊ノ平から増田の沢へ下り(4)、15分ほど休憩する。そして、正面に見える大きな滝(5)を見ながら、近づいて行く。その上には幌天狗(1222ピーク)が荒々しく聳え、群別岳とのコルめがけて広い増田の沢が突き上げている。
艶めかしい若い乳房を思わせる間に南峰の岩峰を目指して
7:20 (大滝)
 この時期のこのルートの唯一のチャームポイントの滝である。雪の下から水流が現れ、落下して再び自分の立つ雪の下に消えている。私は、その滝を右から巻いて、さらにその上の沢を詰めて、幌天狗(1222ピーク)から伸びる稜線まで登る予定だったが、渡辺さんは「ここから右上の1079ピークと南峰とのコルを目指す方が近くて楽だということで、滝の右からそのまま急な斜面をまっすぐ登って行く。
 黄金山をバックに黙々と登る渡辺さん
8:00 (南峰と1079のコル)
 コルの下から南峰を見上げると、鋭く尖っている岩峰が乳首のようなちょっと艶めかしい地形がうれしい(6)。その岩峰を目指してその根元まで登って行く。振り返ると渡辺さんが黄金山をバックに黙々と登ってくる(7)。


つづく

inserted by FC2 system