7:00 道の駅・よってけ島牧発
7:25 千走川温泉前
7:35 千走カモイ林道ゲート
登下山 | 地 点 |
7:45
9:00
9:15
9:30
10:20
10:45
11:05
11:20
12:30
13:05
13:40
14:15
14:30
14:50
15:45 |
林道ゲート
林道戻り地点
カモイ6号線分岐
沢地形取り付き
650ピーク
コル(林道)
林道偵察戻り地点
尾根取り付き
頂上着
頂上発
北尾根から林道へ
スナフジ沼分岐
スナフジ沼
スナフジ沼分岐
林道ゲート |
[8:00] | 所要時間 |
16:20 モッタ海岸温泉(入浴)
|

狩場山系の千走川温泉の南東部に位置する二等三角点の山(点名・神威川)の山である。昨日の
ササマクリ山(乙部町)に引き続き、Ko玉さんとSaさんと私の函館組3名に札幌から強力な助っ人・藪山のスペシャリスト
「地図がガイドの山歩き」のsaijoさんが加わる。saijoさんとは、昨年の
北大雪の屏風山以来である。
地図上に、頂上を通過する道の点線が記載されているので、これを利用して簡単に登れるだろうという軽い気持ちで、下山後の秘沼・スナフジ沼とのセットで出掛けた。しかし、その道らしきものはその痕跡すら留めず、林道からの取り付きさえ全く分からない状況であった。おまけに地図に掲載されていない林道があちこちに走り、それらに惑わされて、かなり余計な林道偵察をさせられた山行であった。しかし、頂上からの大展望と下山途中に寄った秘沼スナフジ沼の佇まいがご褒美であった。
○5km近い林道歩きと、さらに、取り付き地点を探してウロウロ
夜を明かした道の駅・よってけ島牧で、温泉で膝の治療に専念するsaijoさんの相棒チロロ2号さんに見送られて出発。狩場山の登山口への道を進み、千走温泉から宮内温泉へ抜ける道へ入る。
千走カモイ林道入口の分岐のゲートが施錠されているので、そこからのスタートである(1)。
神威山の取り付きまで4kmほどの林道をお喋りしながら進む。林道歩きはこのお喋りが楽しい。
目指す先に平坦な稜線の神威山が見えてくる(2)。1時間以上も歩いた後、さらに奥に進み地図上に記載されている頂上への道の取り付きを探すが、その痕跡すら見つからない。戻って、「施業道カモイ線6号」分岐から、藪に覆われた林道跡へ入ってみる。しかし、その先は山裾を巻くように続いているだけで、山の方へは向かっていない。いよいよ諦めて、藪漕ぎ態勢に入り、少し戻って沢地形から尾根を目指す。
○藪に突入してピークをひとつ越えコルまで下りると林道が出現
急な斜面を苦労して登り、地図上の道の線がある尾根に乗る。しかし、そこにも、およそその痕跡と思われるものすら見当たらない全くの藪尾根である。細い尾根の上にかなり太い木も生えている。いつの時代の何のための道だったのだろう?650ピークを越え、密度の濃い笹藪を下ってコルへ出たら、そこには地図には記載されていない立派な林道が走っていた。どうやら我々が途中で戻った林道がここへ繋がっているらしい。それが分かっていれば、1時間15分もの藪漕ぎが必要なかったのだが・・・。

今度は、その林道がどこへどのように続いているか気になる。あわよくば頂上の方へ少しでも近づいていれば楽なので、その偵察を兼ねて先へ進んでみる。しかし、期待に反してこれも山裾を巻くように続いているだけで、だんだん頂上から離れていく。1kmほどで戻り、頂上へ一番近い地点付近から頂上へ繋がる尾根を目がけての取り付き地点を探す。
○再び藪に突入・・・展望の頂上へ
林道の切り通しの崖と沢の間の小尾根に取り付き、再び藪漕ぎに突入(3)。頂上に続く尾根に乗り、さらに稜線に出ると、平坦な上に背丈を越すネマガリダケ林の中で、方向がなかなか摘みづらい。
笹の丈が低くなったところで、大平山の方向の手前に紅葉に彩られた小さな高みの頂上が見える(4)。林道ゲートを出発して4時間45分、ようやく頂上に到着。藪漕ぎ自体の時間はトータルの半分ほどの2時間30分であるが、林道歩きや偵察が長かった。
しかし、その苦労は、藪山にしては珍しいほどの遮る物のない360度の展望が癒してくれる。
直ぐ東には凛とした大平山(5)、
反対側には狩場山〜フモンナイ岳の稜線など(6)、狩場山系の山々や日本海の海岸線と積丹半島の山々の大展望が広がる。
苔に覆われた三角点も直ぐに見つかる。その周りをきれいに刈り払っての記念撮影を終えて(7)の昼食タイム。この時期にしては暑いくらいのポカポカ陽気にのんびりとくつろぎ、下山を開始する。
○下山途中の秘沼スナフジ沼探訪
ここは、偵察しておいた林道を目がけて最短距離の真北の尾根を下る。藪漕ぎの下りは速い。わずか35分で林道に出る。あとは、林道を辿るだけである。
林道脇を彩るウルシの紅葉が鮮やかだ(8)。
あとの楽しみは、スナフジ沼探訪である。地図上に記載されているそちらへ向かっていると思われる林道跡もあったが、この辺りは地図は当てにはできない。来るときに見つけておいた「施業道スナフジ沼線」の方が確実だと思い、そちらから向かうことにする。
急ぎ足の15分ほどで静かな湖畔に出る。予想より大きな沼である。周りに踏み跡さえもなく、滅多に人の訪れることのないまさに秘沼の様相を呈している。紅葉の頃はもっときれいになっていることであろう(9)。再び、同じ道を分岐まで戻り、残りのゲートまでの林道を歩く。疲れた一人歩きの下山の林道は長く感じるが、仲間とお喋りしながらなら、その距離や疲れが苦にならないのがうれしい。
ちょうど8時間の山行を終え、千走川温泉前で鶴首していたチロロ2号さんと合流し、モッタ海岸温泉へ向かう。2日間の汚れを落とし、札幌組と別れて帰路に就く。途中八雲でラーメンを食べて、函館組も解散する。