旧磯谷道を歩く<函館市>A 
<ホテル恵風〜御崎町>  7名 2017,3,29

 @単独で御崎から往復した12、5,8の記録

も〜さんの探査研究の成果を基に、恵山地区と椴法華地区を結ぶ旧山道をピストンしてみた

<磯谷道が記載されている大正4年の5万分の1の地形図(も〜さんから借用)>

往路
地 点
10:35
11:00
11:40
12:10
12:25
13:00
ホテル恵風
水無沢
磯谷峠
お経岩
(昼食)
御崎町
[2:25]所要時間

 この磯谷道というのは、函館市と合併前の恵山町磯谷(現函館市御崎町・道々635号線の行き止まり)と椴法華村元村(現函館市元村町)を結んでいたという恵山の東側を通る江戸時代からの旧山道である。現在は廃道になっている。

  この道は、郷土史研究家の毛利さん(も〜さん)が、その道が掲載されている明治29年と大正4年の5万分の1地形図(1)や江戸時代末期の文献をもとに、自分の足で何度も探査し、その結果を整理して詳しくサイトに掲載している。 自分もその情報をもとに、2012年5月に御崎町から往復している。

 
も〜さんの研究によると、幕末のころの絵図にも登場しているので、それ以前から車社会になる昭和40年代までは利用されていたようである。

 今回は、、ホテル恵風を会場に開催された、函館市役所恵山支所主催の「恵山観光に係る懇談会」の一環として、その前段に、自然倶楽部の鎌鹿さん、も〜さん(毛利さん)、恵山支所の2名と函館新聞と北海道新聞の記者2名の合計7名で、この道が観光資源としての活用が可能かどうかを確かめるために、も〜さんの案内で、ホテル恵風から海峡側の御崎町まで探索した。

 

 



10:30、ホテル恵風の駐車場に集合し、も〜さんが作成してきた資料をもとに、説明を聞く(2)駐車場から山に向かう道路を進むこの道は砂防ダム造成時に作られた道路と思われる。それを進んで行くと、水無沢に下りる。恵山の東面の荒々しい山肌が見える(3)




水無沢の対岸に雪が残っている旧道が見える(4)ここを登って行く。急斜面なので、ジグを切るように続いている。あちこちに鹿の届く高さまで皮が食われている木の幹が目に付く。極めつけは、旧道を跨ぐような倒木だった。皮が鹿にきれいに食いつくされていて、その周りにはおびただしい糞が落ちていた(5)


  雪で覆われた林の中でも、旧道とはっきり分かる木が生えていない帯状の地形が続く(6)。二つの小さなピークの間を抜けるような最高地点が磯谷峠である。ここで、記念撮影(7)


 この峠付近で、人々が休んだのであろう。割れた酒瓶などが落ちている。その中に、巴商事のガラナシャンパンの瓶が落ちていた。これは昔、市役所の近所にあった会社らしい(8)
 小さな瓶の中に入った土に苔が生えているのも面白い(9)


 落ち葉で覆われた、山道の雰囲気を残す旧道を下って行く(10)やがて、両側に岩崖が現れる。その間を下りて行くと、この旧道のハイライト「お経岩」の下に出る。も〜さんと自分は一度見ているので、驚きはないが、ほかのみんなは、その大きさに驚いていた(11)天保年代に函館の願乗寺住職の堀川乗経が掘り、昭和36年にこの道を利用していた函館の菓子問屋飯島治三郎氏が、当時にお金で12万円を出して掘り直したと伝えられる。
 

さらに下って行くと、眼下に海が見えるところに出る。そこで、昼食タイムにして、30分ほどで出発(12)。あとは、人工林の中に続く道を下って行くと、国道に出る(13)。
国道しばらく待つと、迎えの車がやってきた。それに乗り込んで、懇談会場のホテル恵風へと戻った。

今日の北海道新聞の朝刊に、記者が昨夜の会場で原稿書きをして、メール添付で送った記事が載っていた。



「北海道山紀行・目次」へ   HOME

inserted by FC2 system